令和6年度 松田 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 17 38 43 73 146 349 739 673 331
<全項目共通の集計条件>
以下、断りのない限り、次の条件で患者さんを抽出しています。
●集計対象
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までの退院患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者数です。
●集計対象外
・入院後24時間以内に亡くなられた患者さん。
・労災、自賠、治験請求などの保険請求なし又は他保険との併用請求の患者さん。
・対象期間中に退院されなかった患者さん。

<定義>
・対象期間は令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に退院した患者さんです。
・対象期間内に当院を退院した患者さんを10歳刻みで集計しています。
・年齢は、入院日当日の満年齢で集計しています。
・90歳以上を1つの階級としています。
・患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)表示とします。

<解説>
当院は、消化器外科、整形外科、泌尿器科の各科で手術のできる中小病院の中でも専門病院として専門性の高いレベルを維持し、在宅医療にも力を入れ地域の方もご自宅で安心して過ごしていただけるかかりつけ医としての機能を有する病院です。
年齢構成は70歳未満が27.68%、70歳以上が72.32%(0歳代患者1名含む)と70歳以上の方が全体の約7割を占めております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035XX99X5XX 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 66 4.14 4.42 0.00% 75.92 腸切
06007XXX9904XX 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 51 4.24 5.84 0.00% 69.39
060102XX99XXXX 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 48 7.35 7.60 0.00% 70.23
0400802499X0XX 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 48 18.25 16.40 0.12% 84.46
060335XX0200XX 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 41 9.22 7.05 0.08% 65.59
外科では、消化器外科・消化器内科として消化器全般の疾患や癌の診断および外科的治療に力を入れております。
全身麻酔を要する緊急手術にも対応可能な設備と専門スタッフを整え、質の高い医療を提供しております。具体的には胃癌や食道癌、胆のう癌、膵癌、肝癌、大腸癌等の開腹手術、内視鏡(腹腔鏡等)手術も行っております。特に肝癌は、肝切除手術とラジオ波(RFA)、血管塞栓術と化学療法を併用し治療効果を高めています。胃癌、大腸癌は、胃・大腸カメラ等を使った検査はもちろん、腹腔鏡手術を用い患者さんへの負担軽減と癌リハをはじめ早期リハビリで離床に努めております。また化学療法も併用しており、院内に化学療法室を設置し、近年成長が著しい抗がん剤治療において新しい薬を積極的に取り入れています。最も難しいとされる肝門部胆管、膵臓、食道の手術も施行しております。
かかりつけ医と連携し、安心して治療を継続できるよう紹介・逆紹介も積極的に行っております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800XX02XXXX 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 68 22.24 25.29 1.62% 86.21 人工骨頭挿入術
160690XX99XXXX 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 26 19.46 19.16 0.66% 86.92
160760XX01XXXX 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 18 8.22 5.95 0.00% 76.89
07040XXX01XXXX 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 17 20.71 18.76 0.12% 65.06
070343XX99X0XX 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2 なし 12 14.08 13.32 0.21% 77.17
整形外科では、骨、関節、靭帯、脊椎、末梢神経など主に運動器の疾患と、スポーツによる障害の治療を行っております。
当院の特徴として、膝関節、股関節、胸椎・腰椎の骨折の症例が多く占めております。半月板損傷や大腿骨頸部骨折など手術目的の患者さんが多く、外科的治療を行っております。近年は基礎疾患として骨粗鬆症のある患者さんの骨折が多くなっており、その診断に有効なDEXAで検査を行い、手術後の管理や薬の管理を行っております。また、術後から早期にリハビリを開始し運動機能の回復と維持向上に努めています。高齢の方の治療には長期のリハビリが必要なこともあり、他の回復期病院や施設へ紹介し連携をとっています。
腰椎、胸椎ヘルニア等の脊椎外科も対応しており、電子カルテによる院内クリティカルパスを使用することで治療効率を高めております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081XX99X0XX 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 32 30.28 20.78 0.04% 89.81
110310XX99XXXX 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 25 12.04 13.66 0.00% 85.88
110310XX01XXXX 腎臓又は尿路の感染症 経尿道的尿管ステント留置術 22 9.23 13.58 0.29% 86.00
110310XX97XXXX 腎臓又は尿路の感染症 その他の手術あり 16 12.25 24.80 0.08% 85.94
110070XX03X0XX 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 15 4.67 6.81 0.00% 78.20 膀胱悪性腫瘍手術
泌尿器科は尿路感染や排尿障害はもちろん、膀胱癌や前立腺癌など治療も行っております。
膀胱癌や前立腺癌は手術と化学療法を併用して治療を行っております。当院泌尿器科はICD(インフェクション・コントロール・ドクター)として感染の治療全般を診ているため、誤嚥性肺炎で入院される方も多くなっています。また、「地域のかかりつけ医」として訪問診療にも力を入れており、ご自宅や施設でも安心して治療を継続できるように努めております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - 24 14 - - 1 8
大腸癌 - 38 59 124 - 27 1 8
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - 15 10 - - 120 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
<定義>
・患者数は延患者数とします。例えば一連の治療期間に入退院を繰り返すなどを行った場合は、同一患者に入退院を繰り返した回数分をかけた延患者とします。
・Stageが「0」のものは集計から除外しています。
・患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)表示とします。

<解説>
最も罹患率の高い5つの癌(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)を病期(Stage)ごとに症例数を集計したものです。
当院では、UICC病期分類に基づく適切な診断と治療を行っております。
再発症例についても、患者さん一人ひとりの状態に応じた個別化治療を実施し、継続的なフォローアップ体制を整えています。
特に肝癌に関しては、豊富な治療実績があり、開腹手術・腹腔鏡(内視鏡)手術・ラジオ波焼灼療法(RFA)・動脈塞栓術(TAE/TACE)・化学療法などを組み合わせた集学的治療を実践しています。また、内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)を活用し、胃癌・大腸癌の早期発見・早期治療にも力を入れており、がん治療の質の向上に努めています。
患者さんとご家族の不安や疑問に丁寧に寄り添うため、セカンドオピニオンの受け入れ体制も整えており、治療方針に関するご相談にも真摯に対応しております。

乳癌、肺癌の患者さんは全て10未満となっております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 11 7.45 57.09
中等症 10 28.20 87.30
重症 48 20.31 81.58
超重症 - - -
不明 - - -
<定義>
・成人の市中肺炎の重症度を示します。
・重症度分類は、成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)によるA-DROPスコアを用いています。
・入院契機病名及び最も医療資源を投入した傷病名に対するICD-10コードがJ13~J18$で始まるものが対象となります。
・患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)表示とします。

<解説>
市中肺炎は、幅広い年代で見られます。
高齢者ほど重症度が高い傾向にあり、注意が必要です。
肺炎は罹患率が高く、死亡率も高い疾患であり、悪性新生物、心疾患に次いで主要な死亡原因の上位に位置している疾患です。
当院における成人市中肺炎は重症の症例が多く、重症患者の平均年齢は高めの傾向となっております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
<定義>
・脳梗塞(ICD-10コード:I63$)の患者数を示します。
・患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)表示とします。

<解説>
当院では、脳梗塞の急性期治療はほとんど実施していません。必要に応じて専門医へ紹介しております。
主に、急性期病院を退院された患者さんのリハビリテーションや継続的な治療・ケアを中心に対応しております。

当院における脳梗塞の患者数は10未満となっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 77 3.03 7.04 0.08% 66.03 腹腔鏡下胆嚢摘出術
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 44 4.45 3.43 0.00% 76.34
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 32 1.69 9.63 0.00% 74.63 肝動脈塞栓術
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) 28 6.75 8.32 0.00% 74.68 Vポート1泊2日
Vポート2泊3日
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 19 3.68 18.26 0.04% 76.74 腸切
外科では腹腔鏡下胆嚢摘出術や内視鏡的大腸ポリープ粘膜切除、腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術は、低侵襲で行うため開腹よりも術後在院日数が短縮できております。肝癌の治療の血管塞栓術も肝臓手術において選択肢の一つであり多くの実績があります。抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置は単独でも行えますが、同一入院時に他の治療も行っているため、術前と術後の日数は長くなっております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(上腕)(大腿) 51 2.71 18.98 1.00% 83.96
K0811 人工骨頭挿入術(股) 26 2.88 21.12 0.79% 87.08 人工骨頭挿入術
K0821 人工関節置換術(股)(膝) 25 1.16 18.84 0.17% 67.12 人工股関節置換術
人工膝関節置換術
K0462 骨折観血的手術(下腿)(前腕) 15 1.27 11.13 0.08% 74.47
K0463 骨折観血的手術(鎖骨)(足)(膝蓋骨) 15 4.40 12.00 0.12% 72.60
整形外科では人工関節置換術(膝・大腿骨)を行う場合、事前に手術日を決め計画的に実施しております。骨折観血的手術は緊急入院で行う事が多く、転倒等で骨折した方は病状が落ち着くのを待ち手術を行うこととなるため術前の入院期間が長くなる場合があります。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 18 0.89 7.00 0.17% 88.11
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 15 1.00 2.67 0.00% 78.20 膀胱悪性腫瘍手術
K7981 膀胱異物摘出術、膀胱結石摘出術(経尿道的手術) - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
泌尿器科では前立腺肥大等による尿閉治療として経尿道的尿管ステント留置術、膀胱癌に対する治療として膀胱悪性腫瘍手術などの治療を行い、化学療法も併せて行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 12 0.50%
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
<定義>
・最も医療資源を投入した傷病名が播種性血管内凝固(DPCコード130100)、敗血症(DPCコード180010)、
その他の真菌感染症(DPCコード180035)、手術・処置等の合併症(DPCコード180040)についての患者数と全入院患者に対する発生率を示します。
・患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)表示とします。

<解説>
医療の質の改善を目的として、臨床上ゼロにはなり得ないものの、発生を少しでも抑制すべき感染症及び合併症の症例数と発症率を示したものです。
当然、発症率が低い方がよいのですが、免疫力が低下している場合などに合併して発症することが多く、コントロールが難しい症例といえます。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
400 392 98.00%
<定義>
・対象期間内に当院を退院した患者さんのうち、国が別途提示している「リスクレベルが『中』以上の手術を施行した患者さん(主に開腹手術など侵襲が大きいもの)」を分母とします。
・分母のうち、肺血栓塞栓症予防管理、もしくは抗凝固療法による血栓塞栓症の予防対策を行った患者さんを分子とします。
・患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)表示とします。
・予防対策の実施率は%(パーセント)で表示します。

<解説>
肺血栓塞栓症のリスクレベル「中」以上の手術を施行した患者さんに、予防対策(弾性ストッキング・間歇的空気圧迫装置・抗凝固療法のいずれかまたは2つ以上)が実施された割合を集計したものです。
周術期予防行為の実施は肺血栓塞栓症の発生率低下につながる重要な取り組みです。
当院では中リスク以上の手術を予定している患者さん、また既往歴・内服歴により、肺血栓塞栓症のリスクが見込まれる患者さんに対し予防対策を実施しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
102 73 71.57%
<定義>
・対象期間内に血液に対して細菌培養同定を行った患者さんの延べ数を分母とします。
・血液の細菌培養同定検査を1日に2セット以上した患者さんを分子とします。
・患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)表示とします。
・予防対策の実施率は%(パーセント)で表示します。

<解説>
血液培養は、細菌感染が疑われる場合に、血液を採取して培養し、原因菌を特定するための検査です。
より正確に原因菌を見つけるためには、少なくとも2回(2セット)にわけて血液を採取することが推奨されています。
当院においては、原則として血液培養は1度に2セット採取しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
437 255 58.35%
<定義>
・対象期間内に当院を退院した患者さんのうち、国が別途提示している広域スペクトル抗菌薬を使用した患者さんを分母とします。
・分母のうち、当該入院中に細菌培養同定検査を行った患者さんを分子とします。
・患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)表示とします。
・実施率は%(パーセント)で表示します。

<解説>
広域スペクトル抗菌薬とは、幅広い種類の細菌に効く抗菌薬のことをいいます。
不適切な抗菌薬の使用は耐性菌の発生や蔓延を招く要因となることから、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められています。

転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
29187 114 3.91‰
<定義>
・令和6年6月1日以降に入院され、かつ対象期間内に退院された患者さんを集計対象とします。
・対象期間内の退院患者さんの在院日数の総和を分母とします。
・分母のうち、当該入院中に発生した転倒・転落件数(総数)を分子とします。
・分母を分子で割ったものに1000を乗じ、発生率は‰(パーミル)で表示します。(分子が小さいため‰を用いるのが一般的です)
・分子が10未満の場合は、全ての項目を -(ハイフン)表示とします。

<解説>
入院中の転倒・転落は、患者さんの回復を遅らせるだけでなく、新たな怪我につながるリスクがあります。
当院では、転倒・転落対策に関する方針と手順を定め、遵守することで安全対策に取り組んでいます。入院時に転倒リスク評価を徹底し、リスクの高い患者さんには個別の対策を実施しております。また、スタッフ研修や環境整備を行い患者さんが安全で快適な入院生活を送れるよう対策を徹底し、発生件数のさらなる低減に努めております。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
29187 11 0.38‰
<定義>
・令和6年6月1日以降に入院され、かつ対象期間内に退院された患者さんを集計対象とします。
・対象期間内の退院患者さんの在院日数の総和を分母とします。
・分母のうち、当該入院中に発生した退院患者に発生した「インシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数」を分子とします。
・分母を分子で割ったものに1000を乗じ、発生率は‰(パーミル)で表示します。(分子が小さいため‰を用いるのが一般的です)
・分子が10未満の場合は、全ての項目を -(ハイフン)表示とします。

<解説>
インシデント影響度分類とは、公益財団法人日本医療機能評価機構が定義している分類指標です。この中で3bは「濃厚な処置や治療を要したもの(バイタルサインの高度変化、人工呼吸器の装着、手術、入院日数の延長、外来患者の入院、骨折など)」と定義されています。換言すれば、ある程度の治療や処置を要するような身体的被害があったと捉えられます。
当院では、転倒・転落対策に関する方針と手順を定め、遵守することで安全対策に取り組んでいます。入院時に転倒リスク評価を徹底し、リスクの高い患者さんには個別の対策を実施しております。また、スタッフ研修や環境整備を行い患者さんが安全で快適な入院生活を送れるよう対策を徹底し、発生件数のさらなる低減に努めております。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
312 300 96.15%
<定義>
・令和6年6月1日以降に入院され、かつ対象期間内に退院された患者さんを集計対象とします。
・対象期間内に「全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数」を分母とします。
・分母のうち、「手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数」を分子とします。
・分子が10未満の場合は、全ての項目を -(ハイフン)表示とします。
・予防対策の実施率は%(パーセント)で表示します。

<解説>
全身麻酔手術では通常開腹や腹腔鏡下手術など侵襲性の高い手術を行います。このようなとき、手術後の手術部位感染(手術の傷跡が感染を起こすこと)を予防するために、手術前に抗菌薬を投与することが一般的となっています。
さらにこの中でも、抗菌薬の血中濃度を効果的なレベルに保つためには、手術開始前1時間以内の投与がよいとされています。
当院では患者さんの安全を最優先とし、手術開始1時間以内の抗菌薬投与を徹底しています。
当院では、高い投与率を維持することで、手術部位感染の予防に努めています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
28390 28 0.10%
<定義>
・令和6年6月1日以降に入院され、かつ対象期間内に退院された患者さんを集計対象とします。
・同一日に入院及び退院した患者さん、および入院時に既に褥瘡を保有されていた患者さんは対象から除外します。
・対象内の退院患者さんの在院日数の総和を分母とします。
・分母のうち、「褥瘡(d2真皮までの損傷)以上の褥瘡の発生患者数」を分子とします。
・分子が10未満の場合は、全ての項目を -(ハイフン)表示とします。
・発生率は%(パーセント)で表示します。

<解説>
この値は、当院入院中に、褥瘡(一般的に「床ずれ」と呼ばれるもの)を発生した率を示します。
褥瘡は、寝たきりの状態が続くなど、皮膚やその下の組織が圧迫され続けることで起こる皮膚の損傷です。入院中の患者さん、特に体を動かしにくい方や栄養状態が良くない方に起こりやすい合併症です。
「d2(真皮までの損傷)以上」とは日本褥瘡学会によって分類が定義されている6段階ある深さの分類のうち、3番目に深い状態を示しています。
当院では、医師・看護師・薬剤師など多職種で構成される褥瘡対策チームが中心となり、褥瘡予防に取り組んでいます。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1835 1808 98.53%
<定義>
・令和6年6月1日以降に入院され、かつ対象期間内に退院された患者さんを集計対象とします。
・対象内の退院患者さんのうち、入院時65歳以上の退院患者数を分母とします。
・分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数を分子とします。
・分子が10未満の場合は、全ての項目を -(ハイフン)表示とします。
・発生率は%(パーセント)で表示します。

<解説>
栄養アセスメントとは、入院された患者さんに対し専門の栄養管理士などが中心となり、身長や体重、食事の摂取状況、検査結果など、様々な情報を基に栄養状態を総合的に評価することです。
当院では、医師・看護師・管理栄養士・NSTが連携し、入院早期に患者さんの栄養状態を評価(アセスメント)しています。これにより、安心・安全な栄養管理を実施し、入院中の健康維持と回復支援に努めています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
29187 2488 8.52%
<定義>
・令和6年6月1日以降に入院され、かつ対象期間内に退院された患者さんを集計対象とします。
・対象内の退院患者さんの在院日数の総和を分母とします。
・分母のうち、身体的拘束日数の総和を分子とします。
・分子が10未満の場合は、全ての項目を -(ハイフン)表示とします。
・発生率は%(パーセント)で表示します。

<解説>
入院による環境の変化、病気や障害に伴う身体的・精神的な苦痛等によって、転倒、転落して怪我をしたり、治療に必要な点滴や酸素チューブ等を抜いてしまうなど、患者さん自身に危険な状態をもたらすことがあります。
患者さんご自身の行動により患者さんの生命または身体が危険にさらされる可能性が高い場合かつ行動制限を行う以外に患者さんの安全を確保する手段がない場合、やむを得ず患者さんの身体の一部を拘束させていただくことがあります。
身体的拘束は、患者さんご自身の命や安全を守るために、やむを得ず行われる最終手段の一つですが、患者さんの行動の自由を制限するものであります。そのため患者さん、ご家族の同意のうえ行わせていただいております。
当院では、患者さんの尊厳と主体性を尊重し、可能な限り行わないケアの実施に努めています。
更新履歴
2025.9.30
令和6年度初版