基本情報
業務内容
お薬の飲み方、お薬の効果、お薬による副作用、生活上の注意などについて、患者さんやご家族の方に説明します。お薬の効果がちゃんと出ているか、また、副作用は出ていないかを確認し、副作用が出ていればお薬の減量、中止または変更の提案や、副作用症状を抑えるお薬の処方提案などを行います。
薬剤師は、お薬による治療の方針について医師と協議することもあります。必要に応じて治療方針の提案も行っています。医師と協議するには高度な知識、迅速な判断力、高いコミュニケーション能力が必要であり、それらを磨くために日々研鑽しています。
他にも、お薬の在庫管理、内服薬や注射薬の取り揃え、処方が適切かどうかの監査、専用設備(クリーンベンチなど)を用いた注射薬の無菌的な調製、お薬に関する安全性情報の収集と、その情報を院内スタッフへ伝達する仕事も行っています。
患者さまの笑顔のために
常に患者さんに寄り添い、患者さんの言葉に耳を傾け、できる限りご要望にお応えするよう努めています。
薬の専門家として、医師・看護師などの他の職種や、他の病院とも連携し、患者さん一人ひとりに最適な治療ができるよう努めています。
治療について、医師に相談したいけど聞くタイミングがない、そういったことはありませんか?薬剤師になら相談できるという方や、お薬についてちょっと聞きたい方は、お気軽に病院1Fの「薬局」と書かれた窓口へお越しください。お話を伺った後、薬剤師の判断でお答えできるものについて、お伝えいたします。なお、医師の診察等が必要と判断した場合、医師へ報告・提案をすることがありますのでご了承ください。
専門薬剤師、認定薬剤師
近年、お薬による治療は以前よりも高度で複雑になっています。副作用の予防や治療のために他のお薬を一緒に使う必要があったり、患者さんの体の大きさ・腎臓の機能・肝臓の機能・過去の病気・今かかっている病気など、お薬を使う際に考えなければいけないことが昔より増えました。
近頃開発されるお薬の中には、同じ病名であっても、一人ひとりの体質や病気の詳細なタイプによって、そのお薬を使えるかどうか判断するものがあります。これは「個別化治療」と呼ばれます。また、治療の前に遺伝子検査を行うこともあります。その場合、本人と血の繋がっている家族についても、将来、病気にかかる可能性があることが分かります。「将来病気にかかる可能性があることが分かる方が良い」という方と、「知らない方が良い」という方がおられます。「知る権利」と「知りたくない権利」があると言えます。家族で意見が分かれることもあります。その場合、どのように解決したら良いか相談に乗ってくれる「遺伝カウンセリング外来」のある病院(岡山大学病院など)へ紹介しています。
上記のとおり、より高度で複雑となった治療に対して主治医1人で全て対応することは難しくなってきています。政府からも「高度な専門的知識をもった専門薬剤師や認定薬剤師による医師のサポートは有用である」と提言がなされており、その養成に当院も力を入れています。
現在、在籍している専門薬剤師・認定薬剤師は次のとおりです。
- がん専門薬剤師(日本医療薬学会認定) 1名
- 日病薬病院薬学認定薬剤師(日本病院薬剤師会認定) 1名