基本情報
業務内容
医師の発行した処方せんの内容に薬学的な問題がないかチェックした後、処方せんに基づいて飲み薬や注射薬などのお薬を調剤します。
また、お薬の飲み方、お薬の効果、お薬による副作用、生活上の注意などについて、患者さんやご家族の方に説明します。
そして、お薬の効果がきちんと出ているか、逆に、副作用などは出ていないか、それらを確認します。お薬の効果が足りない場合はお薬の増量や変更などを、副作用が出ている場合はお薬の減量・中止・変更を医師と協議します。また、副作用の症状を予防・改善するお薬の処方について医師に提案することもあります。
医師と協議するには基本的な医学の知識、高度な薬学知識、迅速な判断力、高いコミュニケーション能力が求められます。それらを磨くため、日々研鑽しています。
ほかにも、お薬の在庫管理、専用設備(クリーンベンチなど)を用いた注射薬の無菌的な調製、お薬に関する安全性情報の収集とその情報を院内スタッフへ伝達する仕事なども行っています。

患者さまの笑顔のために
常に患者さんに寄り添い、患者さんの言葉に耳を傾け、できる限りご要望にお応えするよう努めています。
薬の専門家として、医師・看護師などの他の職種や、他の病院とも連携し、患者さん一人ひとりに最適な治療ができるよう努めています。
治療について、医師に相談したいけど聞くタイミングがない、そういったことはありませんか?薬剤師になら相談できるという方や、お薬についてちょっと聞きたい方は、お気軽に病院1Fの「薬局」と書かれた窓口へお越しください。お話を伺った後、薬剤師の判断でお答えできるものについて、お伝えいたします。なお、医師の診察等が必要と判断した場合、医師へ報告・提案をすることがありますのでご了承ください。

専門薬剤師、認定薬剤師
近年、お薬による治療は以前よりも高度で複雑になっています。副作用の予防や治療のために他のお薬を一緒に使う必要があったり、患者さんの体の大きさに加え、腎臓や肝臓の機能、過去の病気や今の病気、遺伝子情報など、お薬を使う際に考えなければいけないことが昔より増えました。
近頃開発されるお薬の中には、一人ひとりの体質や病気の詳細なタイプによって使えるかどうか判断するものがあり、「個別化治療」と呼ばれます。例えば、がんの治療で遺伝子検査を行うことがありますが、稀に遺伝性疾患が見つかることがあります。「血のつながった家族が将来病気にかかる可能性がある」ことが判明した場合、それを家族に伝えるかどうか迷うことがあります。「病気にかかる可能性があることを知っている方が良い」という方と「知らない方が良い」という方がおられます。家族で意見が分かれることもあります。その場合、どのように解決したら良いか相談に乗ってくれる「遺伝カウンセリング外来」のある病院(岡山大学病院など)への紹介状の作成が必要になります。
このように、より高度で複雑となった治療に対して主治医1人で全て対応することは難しくなってきています。政府からも「高度な専門的知識をもった専門薬剤師や認定薬剤師による医師のサポートは有用である」と提言がなされており、その養成に当院も力を入れています。
現在、在籍している専門薬剤師・認定薬剤師は次のとおりです。
- がん専門薬剤師(日本医療薬学会認定) 1名
- 外来がん治療認定薬剤師(日本臨床腫瘍薬学会)1名 ※令和7年4月1日付け認定
- 日病薬病院薬学認定薬剤師(日本病院薬剤師会認定) 1名